親族訪問(家族・知人の呼寄せ)
報酬代金 | |
短期滞在ビザ | 30,000円 |
1名追加毎 | +2,000円 |
在留資格取得申請
在留資格認定証明書交付申請
報酬代金 | |
日本人の配偶者 | 80,000円 |
定住者 | 80,000円 |
家族滞在 | 40,000円 |
就労(技術・人文知識・国際業務、技能) | 80,000円 |
就労(特定技能) | 80,000円 |
経営・管理 | 120,000円 |
*報酬代金の請求要領(家族滞在を除く):着手金として50%、証明書交付後に残金として50%
在留期間更新許可申請
報酬代金 | |
日本人の配偶者 | 22,000円 |
異なる配偶者 | 80,000円 |
就労 | 22,000円 |
就労(転職後の更新) | 80,000円 |
*在留期間更新許可申請の場合は、法定費用として別途4,000円が必要です
*報酬代金の請求要領(異なる配偶者、転職後の更新の場合):着手金として50%、許可後に残金として50%
永住許可
報酬代金 | |
日本人の配偶者 | 80,000円 |
定住者 | 80,000円 |
技術・人文知識・国際業務 | 80,000円 |
*永住許可申請の場合は、法定費用として別途8,000円が必要です
*報酬代金の請求要領:着手金として50%、許可後に残金として50%
在留資格変更許可申請
報酬代金 | |
日本人の配偶者 ⇒ 定住者 | 80,000円 |
留学 ⇒ 日本人の配偶者 | 80,000円 |
留学 ⇒ 技術・人文知識・国際業務 | 80,000円 |
留学・技能実習 ⇒ 特定技能 | 80,000円 |
*在留資格変更許可申請の場合は、法定費用として別途4,000円が必要です。
*報酬代金の請求要領:着手金として50%、許可後に残金として50%
国際結婚
報酬代金 | |
在留資格認定証明書交付申請(海外から招聘する) | 80,000円 |
在留資格変更許可申請(留学 ⇒ 日本人の配偶者) | 80,000円 |
*在留資格変更許可申請の場合は、法定費用として別途4,000円が必要です。
*報酬代金の請求要領:着手金として50%、許可後に残金として50%
定住者・特定活動
報酬代金 | |
在留資格認定証明書交付申請 | 80,000円 |
在留資格変更許可申請(日本人の配偶者等 ⇒ 定住者) | 80,000円 |
在留資格変更許可申請(短期滞在 ⇒ 特定活動) | 80,000円 |
*在留資格変更許可申請の場合は、法定費用として別途4,000円が必要です。
*報酬代金の請求要領:着手金として50%、許可後に残金として50%
特定技能
報酬代金 | |
在留資格認定証明書交付申請 | 80,000円 |
在留資格変更許可申請(留学 ⇒ 特定技能) | 80,000円 |
在留資格変更許可申請(技能実習 ⇒ 特定技能) | 80,000円 |
*在留資格変更許可申請の場合は、法定費用として別途4,000円が必要です。
*報酬代金の請求要領:着手金として50%、許可後に残金として50%
技術・人文知識・国際業務
報酬代金 | |
在留資格認定証明書交付申請 | 80,000円 |
在留資格変更許可申請(留学 ⇒ 技術・人文知識・国際業務) | 80,000円 |
在留期間更新許可申請 | 22,000円 |
在留期間更新許可申請(転職の場合) | 80,000円 |
*在留資格変更許可申請、在留期限更新許可申請の場合は、法定費用として別途4,000円が必要です。
*報酬代金の請求要領(更新申請を除く):着手金として50%、許可後に残金として50%
経営・管理
報酬代金 | |
在留資格認定証明書交付申請 | 120,000円 |
在留資格変更許可申請(技術・人文知識・国際業務 ⇒ 経営・管理) | 120,000円 |
*在留資格変更許可申請の場合は、法定費用として別途4,000円が必要です。
*報酬代金の請求要領:着手金として50%、許可後に残金として50%
帰化申請
報酬代金 | |
帰化申請 | 100,000円 |
1名追加毎 | +30,000円 |
在留特別許可
報酬代金 | |
在留特別許可 | 100,000円 |
特殊な場合の対応
お客様が置かれております状況に応じて、柔軟に対応致します。
- 例:自分で申請したけれど不許可となってしまった。どうしたら良いか分からない。再申請は専門家にお願いしたい。
⇒ 弊支援事務所にご相談下さい。再申請のハードルは高いですが、特別な割増料金等は発生致しません。安心してお任せ下さい。 - 例:自分で申請したけれど、入局管理局より追加資料の提出要求があった。資料の作成方法が分からないし、このままでは不許可になるのでは、と心配している。
⇒ 弊支援事務所にご相談下さい。状況を適切に判断し、入国管理局に対して説得力のある書類を作成致します。
一人で悩まないで、是非専門家にご相談下さい。
個々のお客様に最適なサポート方法を考えてご提案致します。
申請取次行政書士の活用に関して
申請取次行政書士に関して説明しておりますので、ご参考にして頂きたいと考えています。
申請取次行政書士について |
申請取次行政書士についてその2 |
許可率に関して |