コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

フォーレナー・サポートオフィス|国際業務に特化した行政書士事務所

  • ENGLISHprice list & working process
  • 価格表Pricing Information
  • 業務の流れWorking process schedule
  • 不許可後のフォローAfter follow
  • 法人のお客様へ(就労資格)Articles for corporate customers
  • 帰化希望のお客様へNaturalization
  • お客様の声Customers’ Voice
  • 運営事務所Managing office-information
  • アクセスWay for accessing
  • お問い合わせFor inquiries or information

2017年6月

  1. HOME
  2. 2017年6月
2017年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「経営・管理」の入国管理局への申請に関して

「経営・管理」ビザは、①出資を伴う事業を開始して事業の経営を行う活動と、②役員等として会社の事業の管理を行う活動が該当します。 企業の経営活動や管理活動は、自然科学や人文知識を要する業務に従事する活動であることもあり、「 […]

2017年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「短期滞在」(親族呼寄せ)の書類作成代行に関して

弊支援事務所では、在留資格「短期滞在」による親族呼寄せに力を入れており、親族呼寄せの為の書類作成をサポートしております。 「短期滞在」は在留資格の一つですが、その趣旨としては、外国人を短期間限定で日本に呼び寄せ、観光、保 […]

2017年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「定住者」の入国管理局への申請に関して

「定住者」の在留資格は、法務大臣が特別な理由を考慮し一定の在留期間を指定して、居住を認める者を対象とする在留資格です。 定住者には、法務大臣告示に規定されている類型と、法務大臣告示に規定されていないものの、先例上認められ […]

2017年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格の取消制度に関して

入管法は、在留資格をもって在留する外国人に対して、在留期間中に在留を打ち切る為の手続きとして、退去強制と在留資格の取消しの二つを定めています。 退去強制手続は退去強制事由に該当する外国人を、強制的に国外に送還する手続であ […]

2017年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「介護」の入国管理局への申請に関して

平成28年度の入管法改正により、新しい就労資格である「介護」という在留資格が創設されました。 この在留資格が新設されたことで、外国人が介護職員として現場で働くことが出来るようになり、介護者の成り手不足が問題となっている中 […]

2017年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「日本人の配偶者等」の申請に関して(配偶者を呼寄せる)

外国人と国際結婚した上で、日本で夫婦で暮らしていくためには、「日本人の配偶者等」の在留資格を取得しなければなりません。 この場合に注意して頂きたいのが、結婚前にこの在留資格「日本人の配偶者等」を取得することは出来ない、と […]

2017年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 takayanagi_michitaka ビザ

子供(外国人)が日本で生まれたら、取得すべき在留資格は?

日本において、外国人同士の間で子供が出生した場合には、次の手続きをとることが必要となります。 1.出生した日から14日以内に、所在地の市区町村の長に出生の届出をします。外国人に関しては、日本の戸籍は編製されませんが、外国 […]

2017年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「技能」の入国管理局への申請に関して

就労資格の一つであります、在留資格「技能」について説明したいと思います。 本在留資格は、「日本の機関との契約に基づいて行う産業上の特殊な分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する活動」とされます。 「熟練した技能を要 […]

2017年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「技術・人文知識・国際業務」の入国管理局への申請に関して

就労系の在留資格の一つである「技術・人文知識・国際業務」に関して、説明をしたいと思います。 専門知識を活かしたホワイトカラーの職種が当てはまり、具体的には営業やマーケティング、広報、宣伝、経理、貿易、通訳や翻訳、デザイン […]

2017年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「家族滞在」の入国管理局への申請について

「家族滞在」とは、就労系の在留資格を所持して日本に在留している外国人が、海外より家族を呼び寄せる場合に必要とされる在留資格を言います。 家族滞在を取得して、家族を呼び寄せることが出来る在留資格としては、「経営・管理」「技 […]

2017年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 takayanagi_michitaka ビザ

外国人の在留に伴う各種届出義務

在留資格を取得した上で、日本で在留していくには、日本の法律を遵守することが重要です。 特に、入管法の遵守は絶対ですので、その内容をよく理解した上で、日常の生活を送って頂きたいと思います。 更新の際に度々問題となるのが、届 […]

2017年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「企業内転勤」の申請に関して

企業様からの問い合わせの多い在留資格である「企業内転勤」に関して、説明したいと思います。 企業内転勤はいわゆる就労資格のひとつですが、日本に本店、支店その他の事業所のある外国の機関から、期間を定めて人事異動或いは転勤で日 […]

2017年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 takayanagi_michitaka ビザ

「在留期間更新許可申請」に伴う特例制度に関して

在留資格更新許可申請ですが、通常期間満了日の3ヶ月前から申請することが出来ることになっていますが、申請は出来るだけ余裕をもって、出来れば2ヶ月前には申請を済ませた方が安心だと思います。 但し、「在留期間の特例制度」がある […]

2017年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「永住許可」の申請に関して

本邦の在留者にとって、「永住者」資格の取得は大きな目標であると思います。 いきなり「永住者」の資格が与えられることはなく、他の在留資格を経て「永住者」の資格を取得することになります。 例えば、「日本人の配偶者等」⇒「永住 […]

2017年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 takayanagi_michitaka ビザ

在留資格「高度専門職」の申請に関して

最近設定された在留資格に「高度専門職1号」及び「高度専門職2号」があります。 内容が難しいとの声をよく聞きますので、この在留資格に関して説明したいと思います。 在留資格「高度専門職」ですが、これは「高度人材に対するポイン […]

2017年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 takayanagi_michitaka ビザ

「再入国許可」の申請に関して

本邦に在留する外国人は、一旦本邦から出国すれば、その時点でその有する在留資格及び在留期間は消滅してしまいます。 そのため、再び本邦に入国しようとする場合には、本来、入国に当たり、査証を取得する他、所定の上陸手続きを経て上 […]

2017年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 takayanagi_michitaka ビザ

「資格外活動許可」の申請について

例えば、「留学」の在留資格で在留している、留学生がアルバイトをする場合には、資格外活動許可を受ける必要があります。 もし資格外活動許可無しでアルバイトをした場合には、更新が不許可になる場合も少なくありません。 &nbsp […]

2017年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 takayanagi_michitaka ビザ

申請取次行政書士についてーその2

申請取次行政書士が取次を行うことが出来る業務の、主なものを挙げておきます。 費用は発生しますが、申請取次行政書士を活用することによって、様々なサポートが受けられます。 入管法の主治医として申請取次行政書士は、外国人の方々 […]

2017年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 takayanagi_michitaka ビザ

申請取次行政書士について

行政書士という国家資格者で、さらに入国管理局申請取次という資格を取得している行政書士は、お客様の入管手続きをサポートすることが出来ます。 行政書士にサポートを依頼するメリットは沢山あるのですが、この聞きなれない申請取次と […]

最近の投稿

「日本人の配偶者等」に係る婚姻証明書に関してーその1

2021年7月29日

トピック入管業務(リアルなお話)<定住者>

2021年5月24日

トピック入管業務(リアルなお話)<在留特別許可>

2021年1月8日

届出による国籍取得

2020年12月21日

親子関係と子供の国籍に関して(国籍法の理解)

2020年2月5日

永住申請に関する最新の情報パート2

2019年8月19日

永住申請に関する最新の情報

2019年8月14日

許可率に関して

2019年6月10日

特別永住者の帰化申請に関して

2019年2月22日

新しい在留資格「特定技能」についての最新の情報

2019年2月11日

カテゴリー

  • ビザ
  • 不法滞在
  • 帰化

アーカイブ

  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年2月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月

運営事務所

行政書士髙栁道隆法務事務所
千葉県千葉市中央区中央1-10-10
シャンボール第2千葉中央608
電話 : 043-205-4915
ファックス : 043-205-4915

Copyright © フォーレナー・サポートオフィス|国際業務に特化した行政書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ENGLISH
  • 価格表
  • 業務の流れ
  • 不許可後のフォロー
  • 法人のお客様へ(就労資格)
  • 帰化希望のお客様へ
  • お客様の声
  • 運営事務所
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP